みなさまこんにちは!恵比寿明治通り店スタッフFです。
最近、家から徒歩10分のところになかなか美味しいパン屋さんを発見したのでハッピーです!
前回は、革のお手入れ方法について<知識編>をお送りしました。
おまたせいたしました!
今回はいよいよ実践編です!!
<お手入れ実践編>
※今回は、エルメスの 特に代表的な牛革である
トゴ素材のものを例に、
ご自分で出来る範囲でのお手入れ方法をご紹介いたします。
トリヨンやエプソン素材タイプのものでしたら同じようにお手入れできます。
★
スエードなどの起毛素材やボックスカーフ、バレニア等、
デリケートな素材は
場合によってはトラブルにもなりかねませんので、
お手入れされたい場合は
リペアショップ等、プロにご相談されることをおすすめします。
★

お手入れをする必要がないくらい、
本当に綺麗な状態なのですが…
さんにモデルになっていただきましょう!
普段わたしがバッグによく使うクリーナーやクリームは、
色落ちやシミになる心配が少なく、
使用しても変にツヤの出すぎることのない、
サラリとしたローションタイプのものです。
まずはそのクリーナーを使っても問題がないかどうか!
必ず普段目につきにくい場所や、目立たないところで試してみてください。

ケリーでしたら、
内側のベルトの裏側付近などが目立ちにくいですね!
バーキンはフラップ裏あたりがおすすめです。
綿棒にクリーナーを少量とって、革の表面を軽く撫でてみます。
がっつり色が落ちたり、変なシミができたりしませんか?大丈夫でしょうか?
問題がなさそうでしたら、全体を綺麗にしていきましょう!

クリーナーやクリームを使用するときは、
やわらかい布に適量を取ってください。
タオルのようなパイル生地ではなく、
薄手のTシャツのような、コットン100%などの繊維の細かい生地のものがおすすめです。
強い力でごしごしこすらず、全体を優しくなでるように!
ここだけ汚れてる~、といって汚れのひどい箇所だけに固執せずに、
全体を見ながらまんべんなくケアしていくと、
トラブルなく綺麗に仕上がりやすいです。
皺の間に汚れがある場合は、つまようじがつかえますよ!

こちらもひっかきキズが出来ないように、やさしく、ちょっとずつ…
クリーナーで撫でる、つまようじで少しカリカリしてみる、を繰り返すと、
軽い汚れであれば取れることが多いです。
あくまでも無理はせずに!!

持ち手の付け根など、
こういうちょっとした隙間も意外と汚れていることが多いです。

こうなったら内側も綺麗にしてしまいましょう!
ポケットの奥底など、
思っている以上にホコリがたまってしまうんです><
内側が汚れていると、においやカビの原因になりやすいので、
気づいた時にクリーニングしてあげると
より長く快適にお使いいただけます。
最後はクリームで栄養を与えてあげます。
色付きクリームはバッグには使用厳禁!!
服について取れなくなってしまいます!!
「ニュートラル」「無色」など、色味のないクリームを選んでください。
靴用のクリームはこってりしていて、
バッグのような広い面積には塗りにくいものが多いので、
ローションタイプがおすすめです。
適量を布にとり、全体に均一に伸ばしていきます。
塗りこむ、というよりは、
「クリームで革の表面全体を保護する」
ようなイメージです。
全体に塗布してから、さらに革用クロスややわらかい布で表面を軽く磨いてあげると、
程よいツヤ感が蘇ります。

総仕上げとして、金具部分も一緒に拭いてみましょう!
指紋汚れが取れるだけで、随分と輝きが戻ります!
いかがでしょうか?

お手入れ前に比べると、
全体的にすっきりとした印象に蘇ったかと思います!
自分でお手入れすると、バッグへの愛情がさらに深まります♡
これでまた大切なバッグと一緒に楽しくお出かけできますね^^♪
今後も気になったときや、
雨に降られてしまったときなどに
お手入れするように心がけてみてください。
★
繰り返しになりますが、
今回ご紹介したのはあくまで自己責任・セルフケアのやり方です!
ひどい汚れやにおい、色抜けや角擦れなどは無理に触らず、
リペアショップ等のプロに相談しましょう。
★
せっかくお迎えした大切なバッグは我が子同然!!
ご自身でのお手入れの際には、
ぜひ参考にしてみてくださいね。
*****
ブランドショップよちか 京都本店
京都市上京区今出川通寺町東入ル一真町93
営業時間:10:00~19:00
TEL:0120-567-869
*****
ブランドショップよちか 恵比寿明治通り店
東京都渋谷区東2丁目21-8
プライムレジデンス渋谷1階
営業時間:10:00~19:00
TEL:0120-666-304
brand@yochika.com
LINE @yochika